お子様の学習にお困りではありませんか?
まなびの窓口が、お子様にピッタリあったまなび方を提案します。
今回は愛媛県松山市北斎院町にありますみぶパソコンスクール
番組をご覧になりたい方は、下記に動画を掲載しました。今すぐ無料でご覧いただけます。
※上記の動画が上手く表示できない方は、下記をクリックしてみてください。
番組紹介
みなさん。こんにちは。
まなびの窓口カワチマキです。
まなびの窓口では、お子様の学習に関する相談や、塾などの習い事紹介、不登校や発達に関する相談をお受けしております。
さて、今日は北斎院町にありますみぶパソコンスクールにお邪魔しております。
まずは自己紹介タイム
みぶパソコンスクール代表の江藤聡先生
「昨年までコンピューターの専門学校で約20年ほど教員をしておりました。
その経験を生かして子ども向けのプログラミングスクールを開設しました。」
インタビュー開始!!
みぶパソコンスクールについて聞いてきましたよ。(詳しくは番組掲載動画をご覧ください。)
Q:なぜプログラミングスクールを開こうと思われたのですか?
Q:対象学年は教えてください。
Q:クラスは何人ぐらいで授業をされてますか?
Q:1回の授業は何分ぐらいでしょう?
Q:パソコンを使ったことがないというお子さんもいらっしゃると思うのですが大丈夫でしょうか?
ここからは、ご覧いただいている方へのお役立ち情報も兼ねて取材しました♪
Q:そもそもプログラミングって何ですか?
Q:なぜ学校でプログラミング教育が必修化されたんですか?
Q:プログラミング的思考ってどのようなものですか?
Q:AIの発達についてどう思われますか?
番組後半は、実際にプログラミングにチャレンジ!!
もぐらたたきゲームを作ってみました。
ゲームの画面のどこにモグラを出すか、位置を表すために「座標」も使いました。
また「乱数」というものを使って、ゲームを作っている本人にもモグラがどこから出てくるか分からないようにしました。
座標や乱数と聞くと、「難しくて無理!」と思われる方もいるかもしれませんが、
ぜひ制作過程も番組で放送していますので動画をご覧ください。
小学生でも十分に作成することができますよ。
次に作品紹介タイム!
まずは小学2年生の作品を紹介してもらいました。
りんごが落ちてくるので、マウスを操作して猫がリンゴを食べるゲームでした。
ただしバナナに当たるとゲームオーバーになるという工夫もありました。
2つ目はシューティングゲーム
画面に出てくるコウモリやオバケに弾を当てながら何点獲得したか競うゲームです。
3つ目はロールプレイングゲーム
プレイヤーを動かして自分で作ったマップに移動し、家の中に入ったり違うステージへ行ったりします。
キャラクターたちに話しかけお宝を探していくというゲームで、かなり本格的なものでした。
プログラムも非常に長く、プレイヤーのプログラム、画面に出てくるキャラクターのプログラムと、それぞれに分かれています。
ゲーム作り始めてから1ヶ月ちょっとで作成されたそうです。
みぶパソコンスクールでは、ときどき保護者の方にも参加していただき、
どれくらい作れるようになったか参観日形式で観ていただいたりしているそうです。
楽しみながらプログラミング的思考を身に付けられている利用者の方々の声も紹介しました。
最後に江藤先生からの一言メッセージ♪で番組締めくくり~
江藤先生。お忙しい中、番組制作に協力いただき、ありがとうございました。
まなびの窓口ホームページにも、みぶパソコンスクールの取材情報を掲載しております。
まなびの窓口ホームページでは、みぶパソコンスクールのより詳しい情報を掲載しております。
またご相談や問い合わせも承っております。
みぶパソコンスクール取材情報掲載ページはこちら
みぶパソコンスクールで無料体験をしてみませんか?
まなびの窓口の入塾特典適用対象塾です。(みぶパソコンスクールさんの協力により)
まなびの窓口へお問合せメールを送信の上、体験いただきますと、まなびの窓口サポートが受けられます。
・体験前の不安解消。ご質問がありましたらご相談ください。
・体験後のお断り連絡は、まなびの窓口が代行いたします。
・入塾後の不安がありましたら、ご相談ください。
・入塾後、3か月継続受講された方にはアマゾンギフトカードをプレゼント。
入塾4か月目に、まなびの窓口までプレゼント郵送先をご連絡ください。
★まなびの窓口★
こんなことで困っていませんか?
「子育てでイライラ」「子どもの未来が心配」「どこの塾がいいかしら?」「幼児期の学習ってどうすればいい?」

まなびの窓口では・・・
「子どものタイプに合わせた家庭学習法のアドバイス」
「幼児期の知育紹介」
「塾や家庭教師さがしのお手伝い」
「不登校、発達に関する相談」を行っています。
まなびの窓口をご利用いただいた方から嬉しい声が届いています。
「学校の宿題を進んでやるようになった」
「お勧めの知育玩具で遊んだら力もついた」
「子どもに合った家庭教師さんが見つかった」
「信頼できる塾に出会えた」
「苦手だった数学。家庭学習法のアドバイスを受けたら63点から100点になった。」
子育ての悩み、相談してみませんか?
学習に特化した相談窓口「まなびの窓口」はメールライン相談無料です。
個人カウンセリングについての詳しい案内はこちらをご覧ください。
コチラをクリック「個人カウンセリング」ページへ